Poco ロゴ

Menu

\ シェア /

Pocoトップページ > ブログ一覧 > ヨーグルトダイエットは効果あり?「ヨーグルトだけ」の危険性と正しいやり方・選び方
ヨーグルトを食べる女性

ヨーグルトダイエットは効果あり?「ヨーグルトだけ」の危険性と正しいやり方・選び方

豆知識

「手軽に始められるヨーグルトダイエットって、本当に効果があるの?」
「いっそ食事をヨーグルトだけにしたら、早く痩せられるんじゃない?」

そんな風に考えたことはありませんか?
ヨーグルトは健康や美容に良いイメージがあり、ダイエットに取り入れている方も多い人気の食品です。

確かに、ヨーグルトにはダイエットをサポートしてくれる嬉しい効果がたくさんあります。
しかし、間違った方法、特に「ヨーグルトだけ」のような極端なやり方は、効果がないばかりか、健康を損なう危険性もはらんでいます。

もくじ

なぜ?ヨーグルトがダイエットの味方と言われる理由

ヨーグルト

まず、ヨーグルトがダイエットに良いとされる主な理由を見ていきましょう。

1. 腸内環境を整える「乳酸菌・ビフィズス菌」パワー

ヨーグルトに含まれる乳酸菌やビフィズス菌といった善玉菌は、腸内環境を整える働きがあります。
腸内環境が整うと、便秘解消はもちろん、栄養の吸収効率がアップし、老廃物の排出がスムーズになります。腸の働きが活発になることで、基礎代謝の向上にも繋がると言われています。

2. 筋肉維持と満腹感をサポートする「タンパク質」

ヨーグルトは、牛乳由来の良質なタンパク質を手軽に摂取できる食品です。
タンパク質は筋肉の材料となり、ダイエット中の筋肉量減少を防ぎ、基礎代謝を維持するのに役立ちます。また、タンパク質は消化吸収に時間がかかるため、満腹感を持続させやすく、食べ過ぎや間食を防ぐ効果も期待できます。

特にギリシャヨーグルトなどは、通常のヨーグルトよりも高タンパクです。

3. 脂肪燃焼にも関与?「カルシウム」の効果

ヨーグルトに豊富なカルシウムは、骨の健康維持に欠かせないミネラルですが、
近年の研究では、体内のカルシウム濃度が脂肪の分解や燃焼に関わるホルモンの働きに影響を与える可能性も示唆されています。
ダイエット中はカルシウムが不足しやすいため、意識して摂取したい栄養素です。

4. 比較的低カロリー・低GI(無糖プレーンの場合)

砂糖などが添加されていないプレーンヨーグルトは、比較的低カロリーな食品です。

また、血糖値の上昇度合いを示すGI値も低いため、食後の血糖値上昇が穏やかで、インスリンの過剰分泌を抑え、脂肪を溜め込みにくいというメリットもあります。

5. 代謝を助ける「ビタミンB群」

ヨーグルトには、糖質や脂質の代謝をサポートするビタミンB群(特にビタミンB2)も含まれています。摂取した栄養素を効率よくエネルギーに変える手助けをしてくれます。

安易な「ヨーグルトだけ」ダイエットが危険な5つの理由

ベリーの乗ったヨーグルトを食べる人

「じゃあ、食事を全部ヨーグルトに置き換えれば早く痩せるのでは?」と考えるのは非常に危険です。「ヨーグルトだけ」のような単品ダイエットには、以下のような深刻なリスクがあります。

理由1: 深刻な【栄養不足】のリスク

ヨーグルトは栄養価の高い食品ですが、それだけでは体に必要な全ての栄養素を賄うことはできません。特に、鉄分、食物繊維、ビタミンC、必須脂肪酸などは不足しがちです。これらの栄養素が不足すると、貧血、便秘、免疫力低下、肌荒れ、疲労感など、様々な健康問題を引き起こす可能性があります。

理由2: 【筋肉減少】で代謝低下&リバウンドしやすい体に

ヨーグルトだけ」では、1日の総摂取カロリーが極端に不足します。体がエネルギー不足になると、脂肪だけでなく筋肉も分解してエネルギー源として利用しようとします。筋肉量が減ると基礎代謝が大幅に低下し、結果的に痩せにくく、太りやすい(リバウンドしやすい)体質になってしまいます。

理由3: 【リバウンド】まっしぐら!継続困難な極端な制限

ヨーグルトだけを食べ続ける生活は、精神的にも肉体的にも非常に辛く、長期間続けることはほぼ不可能です。体重が減ったとしても、それは主に水分や筋肉量が減ったためであり、健康的な減量ではありません。そして、元の食事に戻した途端、低下した基礎代謝と体の吸収モードにより、急激なリバウンドを招く可能性が極めて高いです。

理由4: 逆に【腸内環境が悪化】する可能性も?

ヨーグルトで善玉菌を摂取することは良いことですが、問題があります。善玉菌のエサとなる食物繊維(野菜、果物、海藻、きのこ類など)やオリゴ糖が不足すると、せっかく摂取した善玉菌が腸内でうまく増殖できません。また、特定の種類のヨーグルトばかり食べ続けると、腸内細菌の多様性が失われ、かえって腸内環境のバランスが崩れてしまう可能性もあります。

理由5: 【飽き・ストレス】による挫折

毎日同じものしか食べられない生活は、単調で飽きやすく、大きなストレスとなります。ダイエットは継続することが重要ですが、「ヨーグルトだけ」ダイエットは精神的な負担が大きく、挫折しやすいです。

リバウンドしない!正しいヨーグルトダイエットのやり方

ヨーグルトを食べる女性

では、ヨーグルトをどのようにダイエットに取り入れるのが正解なのでしょうか?ポイントは「バランス」と「賢い活用」です。

STEP1:【ヨーグルトの選び方】完全ガイド

スーパーには様々な種類のヨーグルトが並んでいます。ダイエットに適したものを選びましょう。

「無糖プレーン」が大前提

自分で甘さや味を調整できるため、余計な糖質やカロリー摂取を防げます。加糖タイプは砂糖が多く含まれているので避けましょう。

「菌の種類」で選ぶ(自分に合う菌を探そう)

ヨーグルトに含まれる乳酸菌やビフィズス菌の種類は製品によって異なります(例:ガセリ菌SP株、LGG菌、ビフィズス菌BB536など)。菌との相性は個人差があるため、一つの種類を2週間〜1ヶ月程度試してみて、お腹の調子など変化を感じなければ、別の種類を試してみるのも良いでしょう。

「タンパク質量」で選ぶ

より満腹感を得たい、筋肉量を意識したい場合は、ギリシャヨーグルトなどタンパク質含有量が多いタイプがおすすめです。

「脂肪分」はどうする?

低脂肪・無脂肪タイプはカロリーを抑えられますが、脂質もある程度は必要で、満足感にも繋がります。通常のプレーンヨーグルトでも問題ありません。

「機能性表示食品」との付き合い方

「体脂肪を減らす」「内臓脂肪を減らす」などの表示があるヨーグルトもあります。特定の成分の効果が期待されますが、それだけで痩せるわけではありません。あくまで補助的なものと考え、過度な期待は禁物です。

STEP2:効果的な【食べるタイミング】はいつ?

ヨーグルトを食べるタイミングによって、期待できる効果が少し異なります。

食前

血糖値の急上昇抑制、食べ過ぎ防止。(目安:食事の15〜30分前)

間食

ヘルシーなおやつとして最適。(目安:午後3時頃など小腹が空いた時)

夜(夕食後)

腸のゴールデンタイム(夜10時〜深夜2時)に善玉菌を届ける。カルシウムの吸収率が高まる時間帯。睡眠の質向上(トリプトファン)。(目安:夕食後〜就寝2時間前)

自分のライフスタイルや目的に合わせて、取り入れやすいタイミングで続けましょう。

STEP3:【1日の摂取量目安】は?

一般的には、1日に100g〜200g程度が目安とされています。摂りすぎはカロリーオーバーに繋がったり、お腹がゆるくなったりする原因にもなるため、適量を守りましょう。

STEP4:冷え対策に「ホットヨーグルト」という選択肢

冷たいヨーグルトを食べるとお腹が冷える、という方にはホットヨーグルトもおすすめです。
人肌程度(40℃くらい)に温めることで、腸への負担を減らし、カルシウムの吸収率も高まると言われています。ただし、温めすぎると乳酸菌が死んでしまう可能性があるので注意が必要です。(電子レンジで数十秒程度)

効果倍増!ヨーグルトダイエット おすすめの食べ方&組み合わせ

フルーツが盛られたヨーグルトとはちみつ

ヨーグルト単体で食べるよりも、他の食材と組み合わせることで、ダイエット効果や健康効果をさらに高めることができます。

「食物繊維」と組み合わせて腸活効果UP

フルーツ

特にベリー類(ブルーベリー、ラズベリー)、キウイ、リンゴなどは食物繊維やビタミンが豊富。

オートミール

水溶性・不溶性食物繊維がバランス良く含まれる。

ナッツ類

アーモンド、くるみなど(食物繊維、良質な脂質、ミネラル)。

きな粉

大豆イソフラボン、食物繊維、タンパク質が豊富。

チアシード・アマニ

オメガ3脂肪酸や食物繊維が豊富。

善玉菌のエサ「オリゴ糖」と組み合わせる

バナナ

オリゴ糖と食物繊維が豊富。

はちみつ

少量であればOK。オリゴ糖を含む。

(食事として)玉ねぎ、ごぼう、アスパラガスなどにも含まれます。

「温かい飲み物」と一緒に

白湯やハーブティーなどを一緒に摂ることで、体を冷やさず代謝をサポート。

「他のタンパク質源」と組み合わせる

ヨーグルトのタンパク質量だけでは不十分な場合、卵や鶏肉、プロテインパウダーなどと組み合わせることで、筋肉維持効果をさらに高められます。

飽きずに美味しく!ヨーグルトアレンジレシピ集

ヨーグルトドリンクを持った女性

毎日同じだと飽きてしまう…そんな時はアレンジを楽しみましょう!

朝食編

基本のヨーグルトボウル

無糖ヨーグルトに、上記のおすすめ組み合わせ食材(フルーツ、オートミール、ナッツ、きな粉など)を自由にトッピング。

ヨーグルトスムージー

ヨーグルト+牛乳or豆乳+好きなフルーツ(冷凍ベリーなど)+小松菜やほうれん草+(お好みで)プロテインパウダーやチアシードをミキサーにかける。

オーバーナイトオーツ

前夜に瓶などにオートミール+ヨーグルト+牛乳or豆乳+チアシードなどを混ぜて冷蔵庫へ。朝にはすぐ食べられる状態に。

間食編

シンプルフルーツヨーグルト

無糖ヨーグルトに季節のフルーツをカットして混ぜるだけ。

簡単フローズンヨーグルト

無糖ヨーグルトに少量のはちみつや潰したフルーツを混ぜて冷凍庫で凍らせる(途中で混ぜると滑らかに)。

ヘルシーヨーグルトムース

無糖ヨーグルトに、水でふやかしたゼラチンを混ぜて冷やし固める。

料理のアクセントに

ヨーグルトドレッシング

無糖ヨーグルト+オリーブオイル+レモン汁+塩コショウ+(お好みで)ハーブやニンニクすりおろし。サラダにかけて。

肉・魚のマリネに

ヨーグルトに漬け込むと、肉や魚が柔らかくなる効果も。タンドリーチキンのようにスパイスと混ぜても◎。

スープにプラス

トマトスープやカレーなどに少量加えると、コクとまろやかさが出る。

まとめ:ヨーグルトは味方だが「ヨーグルトだけ」はNG!正しい方法で賢く活用しよう

ヨーグルトとスプーン

ヨーグルトは、腸内環境改善やタンパク質補給など、ダイエットや健康維持に役立つ多くのメリットを持つ食品です。

しかし、「ヨーグルトだけ」食べるような極端なダイエットは、栄養不足や筋肉減少、リバウンドのリスクを高める非常に危険な方法です。絶対にやめましょう。

ヨーグルトダイエットを成功させる秘訣は、バランスの取れた食事を基本とし、無糖プレーンヨーグルトを選び、適切な量とタイミングで、食物繊維などと組み合わせて賢く取り入れることです。

ヨーグルトを上手に活用すれば、無理なくダイエットを進めることができます。あなたも正しい方法でヨーグルトを味方につけて、理想の体を目指しませんか?

運動初心者、運動が苦手な女性のダイエットを応援しています!

Pocoではダイエットはまるっとトレーナーにお任せでOK。
難しいことは考えずに、ストレスフリーのダイエットを目指しませんか?

\特別キャンペーン実施中/

◯入会金 15,000→ 0円
◯体験トレーニング 5,500円→ 0円

と総額20,500円お得に通えます♪
まずはご相談から!下のボタンからお問合せお待ちしております。

↓1分で完了!申し込みフォームへ↓

↓LINEからのお申し込みはこちらから↓

\ この記事をSNSでシェアしよう /

公式LINEで入会金無料クーポン配信中!

クーポンをゲット            Web予約