Poco ロゴ

Menu

\ シェア /

Pocoトップページ > ブログ一覧 > 【決定版】ダイエット中の朝ごはん、おすすめはコレ!痩せる朝食の選び方&簡単レシピ
朝食を食べる30代女性

【決定版】ダイエット中の朝ごはん、おすすめはコレ!痩せる朝食の選び方&簡単レシピ

豆知識

「ダイエットを成功させたいけど、何から始めればいいの?」
「忙しい朝でも簡単にできて、痩せる効果のある朝ごはんってないかな?」

そんな風に考えているあなたへ。
実は、ダイエット成功の鍵は朝ごはんにあると言っても過言ではありません。1日の始まりに何を食べるかで、その日の代謝や食欲、さらには長期的なダイエットの成果まで大きく変わってくるのです。

この記事を読めば、あなたにぴったりのダイエット向け朝ごはんが見つかり、無理なく健康的に理想の体を目指せるようになります。

痩せ体質を作る!ダイエット中に朝ごはんを食べるべき5つの理由

起きて伸びをする女性

「朝は食欲がない」「時間がないから抜いてしまう」という方もいるかもしれませんが、ダイエット中こそ朝ごはんをしっかり食べるべき理由があります。

理由1: 眠っていた代謝を目覚めさせる!「代謝スイッチON」効果

睡眠中は体温が下がり、体の代謝も低下しています。
朝ごはんを食べることで、内臓が活動を始め、体温が上昇し、眠っていた代謝のスイッチがONになります。これにより、1日のエネルギー消費量が増え、痩せやすい体質作りに繋がります。
朝食を抜くと、体は省エネモードのまま活動を始めることになり、カロリーを消費しにくい状態が続いてしまいます。

理由2: 脂肪を溜め込まない!「血糖値の安定」効果

空腹状態が長く続いた後に食事を摂ると、血糖値が急上昇しやすくなります。
血糖値が急上昇すると、それを下げるためにインスリンというホルモンが大量に分泌されますが、インスリンには脂肪を体に溜め込む働きもあるのです。朝ごはんを食べることで、昼食時の血糖値の急上昇を抑え、脂肪の蓄積を防ぐ効果が期待できます。

理由3: ドカ食いを防ぐ!「食欲コントロール」効果

朝ごはんを抜くと、昼食時にお腹が空きすぎて、つい食べ過ぎてしまうことがあります。また、空腹感が強いと、高カロリーなものや甘いものを欲しやすくなります。
朝にタンパク質や食物繊維を含む食事を摂ることで、満腹感が得られ、昼食までの空腹感を穏やかにし、1日の総摂取カロリーをコントロールしやすくなります。

理由4: 1日の活動源!「栄養バランス確保」のチャンス

朝食は、1日の活動に必要なエネルギーや栄養素を補給する絶好の機会です。
特に、ダイエット中に不足しがちなタンパク質、ビタミン、ミネラル、食物繊維などを朝食でしっかり摂ることで、体に必要な栄養素を確保し、健康的なダイエットをサポートします。

理由5: 体のリズムを整える!「体内時計リセット」効果

私たちの体には体内時計があり、約24時間のリズムで動いています。朝ごはんを食べることは、この体内時計をリセットする重要な役割を果たします。
規則正しい時間に朝食を摂ることで、体のリズムが整い、ホルモンバランスや自律神経の働きも正常化しやすくなります。

【ポイント解説】ダイエット中の朝ごはん おすすめの選び方5箇条

朝日を浴びて伸びをする女性と朝食

では、具体的にどのような朝ごはんを選べば良いのでしょうか?ダイエット効果を高めるための5つのポイントをご紹介します。

1.【最重要】「タンパク質」をしっかり摂る

理由

筋肉の材料となり、基礎代謝の維持・向上に不可欠。満腹感を持続させ、食欲をコントロールしやすくする。

目安量

1食あたり20g程度を目標に。

おすすめ食材

・卵
手軽で栄養満点。ゆで卵、目玉焼き、スクランブルエッグなど。

・ギリシャヨーグルト
普通のヨーグルトより高タンパク。無糖タイプを選ぶ。

・納豆・豆腐
植物性タンパク質の代表。

・鶏むね肉・ささみ
低脂質高タンパク。サラダチキンなども活用。

・魚介類
鮭、サバ缶(水煮)、ツナ缶(水煮)など。良質な脂質も摂れる。

・プロテインパウダー
食事で不足する場合の補助に。

2.「複合炭水化物(食物繊維)」で腹持ち&血糖値安定

理由

血糖値の上昇が緩やかで、インスリンの過剰分泌を抑える。食物繊維が豊富で腹持ちが良く、便秘解消にも役立つ。

避けるべきもの

白米、食パン、菓子パン、甘いシリアルなどの精製された炭水化物。

おすすめ食材

・玄米・雑穀米
ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富。

・オートミール
食物繊維(特にβ-グルカン)が豊富。水や牛乳で煮たり、オーバーナイトオーツにしたり。

・全粒粉パン・ライ麦パン
小麦の胚芽やふすまが含まれ、栄養価が高い。

・そば
ルチンや食物繊維を含む。

・さつまいも
ビタミンCや食物繊維が豊富。

3.「良質な脂質」も味方に!適量摂取で満足感UP

理由

満腹感を持続させる、ホルモンバランスを整える、脂溶性ビタミンの吸収を助ける。

摂りすぎ注意

脂質はカロリーが高いので、量は控えめに。

おすすめ食材

・アボカド
森のバターと呼ばれる栄養価の高い食材。

・ナッツ類
アーモンド、くるみなど(無塩・素焼きのもの)。少量でも満足感あり。

・良質なオイル
亜麻仁油、えごま油、オリーブオイルなどを加熱せずに使う(サラダにかけるなど)。

・青魚
サバ、イワシ、サンマなど(DHA・EPAが豊富)。

4.「ビタミン・ミネラル」で代謝をサポート

理由

糖質、脂質、タンパク質の代謝を助ける補酵素として働く。体の調子を整え、健康維持に不可欠。

おすすめ食材

・野菜
特に色の濃い緑黄色野菜(ほうれん草、小松菜、ブロッコリー、トマトなど)。生だけでなく温野菜も◎。

・果物
ビタミンCやカリウムが豊富。食べ過ぎに注意し、適量を。ベリー類は低糖質でおすすめ。

・きのこ類
食物繊維やミネラルが豊富。

・海藻類
わかめ、ひじき、のりなど。ミネラル補給に。

5. できれば「温かいもの」で体温&代謝UP

理由

冷たいものばかりだと内臓が冷え、代謝が低下しやすくなる。温かいものを摂ることで体温が上がり、血行促進、代謝アップにつながる。

おすすめ

味噌汁、スープ、温野菜、白湯、ハーブティーなど。

これはNG!ダイエット中の朝ごはんで避けたいメニュー

コーヒー、朝食をとりながらパソコンを見る女性

逆に、ダイエット中は避けた方が良い朝ごはんもあります。

菓子パン・甘いシリアル

砂糖や脂質が多く、栄養価が低い。血糖値を急上昇させ、すぐにお腹が空きやすい。

加工肉(ベーコン・ソーセージなど)

脂質や塩分、添加物が多く含まれる。

ジュース・加糖飲料(カフェラテなども)

糖分が多く、血糖値を急上昇させる。果物ジュースも果糖が多いので注意。

単品食べ(例: コーヒーだけ、パンだけ)

栄養バランスが悪く、エネルギー不足や血糖値の不安定を招きやすい。

マネするだけ!ダイエット朝ごはん おすすめメニュー集

朝食と雑誌

ポイントを踏まえた、具体的なダイエット 朝ごはんおすすめメニュー例をご紹介します。

<しっかり派>バランス定食メニュー例

和食・洋食ともに、主食・主菜・副菜を揃えることでバランスが整います。

和食パターン

・主食
玄米ごはん or 雑穀米ごはん(茶碗1杯)

・主菜
焼き鮭 or 納豆 or 卵焼き

・副菜
ほうれん草のおひたし or きのこ炒め

・汁物
わかめと豆腐の味噌汁

洋食パターン

・主食
全粒粉パン or ライ麦パン(1〜2枚)

・主菜
目玉焼き or スクランブルエッグ or サラダチキン

・副菜
温野菜サラダ(ブロッコリー、トマト、きのこなど)

・その他
無糖ヨーグルト or 牛乳

<時短派>簡単ワンプレート/ワンボウルメニュー例

忙しい朝でもサッと準備できるメニューです。

オートミールボウル

オートミール(30〜40g)を牛乳や豆乳で煮る or 前夜から浸しておく(オーバーナイトオーツ)。

・トッピング
無糖ヨーグルト、ベリー類、バナナ半分、ナッツ少量、チアシード、シナモンなど。お好みでプロテインパウダーを混ぜても◎。

アボカドトーストプレート

全粒粉パン(1枚)に潰したアボカド(1/4〜1/2個)を塗り、ゆで卵 or 目玉焼きを乗せる。

・付け合わせ
ミニトマト、ベビーリーフなど。

高タンパクヨーグルトボウル

ギリシャヨーグルト(無糖タイプ)に、低糖質グラノーラ(食物繊維豊富なら尚良し)、ナッツ、フルーツ(ベリー類など)をトッピング。

具だくさんスムージー

・ベース
水、牛乳、豆乳、無糖ヨーグルトなど

・タンパク質源
プロテインパウダー、豆腐など

・野菜
小松菜、ほうれん草など

・果物
バナナ(少量)、ベリー類など

・良質な脂質
アボカド、亜麻仁油(少量)など

※甘味料は控えめに。

<コンビニ活用派>忙しい日の組み合わせ例

コンビニ食でも選び方次第でバランスの良い朝食になります。

組み合わせ例1

サラダチキン + 全粒粉サンドイッチ(卵や野菜入り) + プレーンヨーグルト

組み合わせ例2

ゆで卵(2個) + おにぎり(玄米、雑穀米、鮭、昆布など) + 野菜ジュース(食塩・砂糖無添加)

組み合わせ例3

納豆巻き + インスタント味噌汁 + 温泉卵 or 豆腐

<レシピ紹介>簡単&美味しい!おすすめ朝ごはんレシピ3選

レシピ1:代謝UP!鶏むね肉と生姜のパワー丼

・材料
玄米ご飯(茶碗1杯)
鶏むね肉(100g)
生姜(1かけ)
玉ねぎ(1/4個)
★醤油(大さじ1)
★みりん(大さじ1)
★酒(大さじ1)
ごま油(少々)

・作り方
①鶏むね肉は削ぎ切り、生姜は千切り、玉ねぎは薄切り。
②フライパンにごま油と生姜を熱し、鶏肉と玉ねぎを炒める。
③★を加えて煮詰め、玄米ご飯に乗せる。
④お好みで小ネギや刻み海苔を散らす。

・ポイント
生姜で代謝UP!玉ねぎで食物繊維もプラス。

レシピ2:腸活にも◎!高タンパクヨーグルトボウル

・材料
ギリシャヨーグルト(無糖/150g)
オートミール(大さじ2)
ミックスベリー(冷凍/適量)
ナッツ(無塩/少量)
チアシード(小さじ1)
お好みでハチミツ(少量)

・作り方
①ヨーグルトにオートミールとチアシードを混ぜ、少し置く(5分〜)。
②ミックスベリーとナッツをトッピング。
③甘みが欲しければハチミツを少量かける。

・ポイント
高タンパク&食物繊維豊富。グラノーラを使う場合は、砂糖不使用・食物繊維リッチなものを選んで。

レシピ3:満足度大!アボカドエッグトースト

・材料
全粒粉パン(1枚)
アボカド(1/2個)
卵(1個)
レモン汁(少々)
塩コショウ(少々)
お好みでチリペッパーやミニトマト

・作り方
①アボカドを潰し、レモン汁、塩コショウで味付け。
②パンをトーストし、アボカドを塗る。
③目玉焼きを作り、乗せる。
④お好みでミニトマトを添えたり、チリペッパーを振る。

・ポイント
良質な脂質とタンパク質が摂れる。食物繊維も◎。

まとめ:ダイエット成功は「質の良い朝ごはん」から!

今回は、ダイエットおすすめ朝ごはんについて、その重要性から選び方、具体的なメニューまで詳しくご紹介しました。

朝ごはんをしっかり食べることは、単に空腹を満たすだけでなく、

・代謝を上げ、痩せやすい体を作る
・血糖値を安定させ、脂肪の蓄積を防ぐ
・食欲をコントロールし、ドカ食いを防ぐ
・1日に必要な栄養素を補給する
・体のリズムを整える

といった、ダイエット成功に不可欠な多くのメリットがあります。

「タンパク質」「複合炭水化物」「良質な脂質」「ビタミン・ミネラル」「温かいもの」 この5つのポイントを意識して、自分にとって無理なく続けられる朝ごはんを見つけることが大切です。

今日から少しだけ早起きして、自分の体と向き合う時間を作ってみませんか?質の高い朝ごはんを習慣にして、健康的で美しい理想の体を手に入れましょう!

運動初心者、運動が苦手な女性のダイエットを応援しています!

Pocoではダイエットはまるっとトレーナーにお任せでOK。
難しいことは考えずに、ストレスフリーのダイエットを目指しませんか?

\特別キャンペーン実施中/

◯入会金 15,000→ 0円
◯体験トレーニング 5,500円→ 0円

と総額20,500円お得に通えます♪
まずはご相談から!下のボタンからお問合せお待ちしております。

↓1分で完了!申し込みフォームへ↓

↓LINEからのお申し込みはこちらから↓

\ この記事をSNSでシェアしよう /

公式LINEで入会金無料クーポン配信中!

クーポンをゲット            Web予約